- unType
- 2021.12.15
社員それぞれが課題意識を持ち、自らのスキルアップのために日々努力を重ねているアンタイプ。社内にはディレクター、デザイナー、エンジニアが在籍し、それぞれの力をかけ合わせながら、たしかな品質の成果物を生み出している。
そんなアンタイプの社員たちは、どのような目的意識や価値観で働いているのだろうか? 新卒1年目からベテランの13年目まで、現場で働く6名に、アンタイプで身につけたことや現在進行形で学んでいること、興味を持っていること、仕事中や休日の過ごし方などをインタビューした。
小さい会社だからこそ、ディレクション力が伸びる
―まずは、ディレクターのS.IさんとR.Nさんにお話しを伺います。S.Iさんは、2020年に新卒で入社したそうですね。現在(2021年9月)まで勤めてみて、どのようなところに自身の成長を感じますか?
S.I:一番実感するのは、クライアントの発言の真意を読み取り、+αの提案ができるようになったことです。ディレクターは、クライアントとコミュニケーションを取ることが多いのですが、入社したての頃は、先方の要望をそのまま社内に伝える伝書鳩状態になってしまっていて。でも、さまざまな案件をこなしていくにつれ、自社でできることをしっかり理解したうえで、多面的に考えることができるようになりました。
R.N:小さな会社だからこそ、社員同士のコミュニケーションに壁がないし、それでいて大きい案件も多いので、仕事の幅が広がりやすい。いいバランス感覚のなかで働ける環境だと思います。
―アンタイプで働いていて、よかったと感じることは?
S.I:先輩方が優しく、いつも温かく見守ってくださっているのを感じます。新人や後輩だからというわけではなく、1人のディレクターとして自立できるよう接してくれているというか。
R.N:S.Iは入社当初から、考え方やコミュニケーションの基礎がしっかりしていて。最近はさらに、クライアントの期待を上回る提案ができるようになってきたと思います。これからの成長にも期待しています。
―逆に、いまS.Iさんが課題に感じていることはありますか?
S.I:クライアントとどう接していくか、信頼関係の築き方をもっと工夫しなければと思っています。また、コーディング系の知識がない状態で入社したので、専門用語などを知ることでより潤滑なコミュニケーションができ、信頼も得られるのではないかと考えています。
R.N:S.Iは特に、コロナ禍の最中に入社したから大変だったと思います。Google MeetやZOOMなどを使う会社が増えたことで会議の場が設けやすくなり、クライアントと顔を合わせたコミュニケーションの頻度もカンタンに増やせるようになったので、色々なクライアントとの接し方を学んでほしいです。
ぼくの現在の課題は、品質管理の面をさらに意識して、納品物の妥当性をしっかりとクライアントに説明できるようにしていきたいです。それもまた、アンタイプの長期的な信頼につながると思いますから。
―スキルアップのためにしていることを教えてください。
S.I:ディレクターは世の中の流行に敏感である必要があると思うので、『POPEYE』『マガジンハウス』などの雑誌を読んでつねに新鮮な情報をキャッチしています。
R.N:ぼくは『Web Designing』(マイナビ Books)という月刊の専門誌を読むようにしていて、特にPM特集など自分の業務を深堀できるような企画があると、つい読み込んでしまいます。あとは、仕事のなかで学んでいくことも多いですね。例えば、他社と共同で案件を制作するときは、自分と似たような立ち位置の人の動き方を注意深く見て、良い部分を取り入れるようにしています。
福利厚生を上手に活用。働きやすい環境でマイペースにスキルアップ
―次に、デザイナーのお二人にお話しをうかがいます。アンタイプでは週2回がリモート勤務、残りが出社という制度です。デザインの仕事をするとき、不便を感じることはありますか?
K.K:特にないですね。バーチャルオフィス(オンライン上にオフィスを設け、社員同士のコミュニケーションの活性化を図るツール)を活用しているので、メンバーともスムーズにコミュニケーションがとれています。また、出社時には朝礼を行っていて、現実で顔を合わせることもできているので、やりとりに支障は感じていません。
A.E:たしかに。私はバーチャルオフィスが導入された最初の頃は不便さを感じていたけれど、いまではすっかり慣れました。
K.K:使用するノートパソコンも会社が支給してくれています。リース契約をしていて、2年ごとに最新のものに更新されるんですよ。
A.E:作業に便利な外づけモニターにも補助金が出るので、自宅の作業環境を充実したものにできるのはとてもありがたいです。
―アンタイプの仕事を通じて、どのような気づきがありましたか?
K.K:私は数社経験してからアンタイプに入社したのですが、それまでの会社は、デザイナーにコーディングも担当してほしいと言われることが多かったんです。もちろん組めないプログラムもあるのに納期はやってくるし、デザインにもっと時間をかけたいのに、それができない。デザイナーとして成長できずにいました。
それに比べてアンタイプは、しっかり分業されていて、思いっきりデザインに取り組むことができる。エンジニアとの信頼関係もあるので、「今回はこの仕様にしたい」というチャレンジもしやすいんです。分業制にすることで自分の能力をここまで伸ばせるのかと驚きました。
A.E:私は新卒で入社したのですが、学生時代のように感覚でデザインするやり方ではダメなんだと気づきました。入社したての頃、つくったデザインを社内でチェックしていただいた際に、コンバージョンについて指摘をもらい、初めて「コンバージョン」とは何かを知ったり、目の誘導などについてのアドバイスいただいたり……。それからは、どのような目的でサイトをつくるのか、それを叶えるためにはどうすれば良いか考えるようになったんです。
ただ直感で手を動かして画をつくるだけではなく、UIのことまで考えてデザインしていかなければいけない。感覚だけではない、ロジカルな考え方が身についたと思います。
―いま勉強していることはありますか?
K.K:最近はイラストの仕事をいただくことが増えてきて、イラストレーターとしてどのように仕事をしていくといいのか、友人に聞きながらそのノウハウを学んでいます。あとは、ユーザーにとってベストなデザインを提示するためにも、WEB業界の最新を追うことはつねに勉強しなければいけないと思っています。
A.E:私はWEBデザインをするうえで、文字も重要な要素だなと思うようになったので、あらためてタイポグラフィーを勉強しなおしています。
―さらなるスキルアップのために、それぞれ積極的に勉強されているんですね。ところで、アンタイプにはお昼どきに嬉しい福利厚生もあるとうかがいました。
K.K:そうなんです。リモートのときはもちろんそれぞれで食べていますが、出勤の際は、社食サービスの「オフィスおかん」を活用する人が多いですね。
A.E:私、結構使います。惣菜がストックとしていくつか置いてあるので、そこから100円で一品買えるんです。ごはんは自宅から持っていけばいいから節約にもなるし、美味しいんですよ。
K.K:もともと「オフィスグリコ」の置きお菓子がストックされていてそこから購入できるサービスは導入していたけれど、それでお腹を満たしてしまう社員が多いことに社長の山下が気づき、社員の健康面の問題意識を感じたそうで。
A.E:食事は忙しいとつい手を抜いてしまうので、気軽に健康的な食事ができるのが嬉しいです。
実力に合った仕事を担当するから、着実に技術を身につけられる
―最後に、フロントエンドエンジニアのお二人にお話しをうかがいます。入社14年目であるベテランのN.Oさんから見て、入社5年目のD.Sさんの成長をどう捉えていますか?
N.O:D.Sは実務経験がなかったものの、すでにコーディングの知識やスキルがあったので、初心者を育てたというよりは、一緒に成長する仲間としてこれまでやってきたという感覚です。本人もロジカルに考えられるタイプなので、新しいことも100パーセント吸収してくれて頼もしく感じています。
D.S:以前からWEBやデザインの勉強をしていたので、即戦力になれる自信はありました。アンタイプを選んだのは、丁寧な仕事が根付いている会社だと感じたからです。入社してみると、コミュニケーションを取りながら、自分のペースで考え、任されたものを一つずつこなせる環境で、厳しい上下関係などもなく居心地がよかったです。初期の段階から、実力に見合った案件を任せていただけたことも嬉しかったですね。
N.O:アンタイプはフラットな環境だからこそ、一人ひとりが責任感を持って取り組めるというか。仕事や働く環境に対する意見も言いやすいし、会社全体がよりよい方向に向かって柔軟に変化しつづけていると感じています。
―仕事をするうえで大切にしていることはなんですか?
D.S:仕事をしていると、新しい技術に触れることがたくさんあります。それをその場だけの知識とするのではなく、概念の核を学び取って自分の力にしていくことを大切にしています。進歩のめざましい業界なので、自分自身をアップデートさせ続けることが、なによりも大切だと思っています。
N.O:仕事の取り組み方としては、エンジニアの仕事は、コーディングさえすればいいものではなく、社内のディレクターやクライアントなど、誰に対しても伝わるように説明する気遣いが求められます。自分たちだけが知っていればいいということではなく、伝えるためにどうしたらいいかも日頃から考えるようにしています。特にアンタイプでは、エンジニアの立場でアイデアが浮かんだとき、文章や簡単な資料を用意したり、ときには実際にウェブページを用意してアニメーションの説明などをすることで、イメージが膨らみやすくなることもあります。
―いま勉強していることはありますか?
D.S:今後はフロントエンドだけでなく、サーバーサイドやインフラなどの世界をもっと知っていきたいですね。そのために、より多彩なコミュニティに参加し、情報を集めていきたいです。
N.O:アンタイプはいま、新しいサービスを積極的につくっていこうというフェーズにあります。そのため、SwiftやRubyなど、アプリ開発用の新しい言語を学んで、新サービスの立ち上げに生かしていこうとしています。
アンタイプには約10人の社員が在籍。それぞれの方法で仕事のスキルアップを目指しながらライフスタイルも充実させている。現在、一緒に働くメンバーを募集中。最適な環境で自身の能力を伸ばしていこう。